QSOの時の言葉???
2023.05.06
レピータで交信されている方(私も含みます)の話し言葉を聞いていて,JR4WD開局当時の資料を数十年ぶりに見て、その中の内容も参考にしながら考えてみます。
なお,この言葉が間違っているとか,使用してはダメだとかいうつもりはありません(ただ,暗号に該当する場合は認められませんが)。楽しめればいいのですが。よくよく考えてみると、この言葉はどうなのかな・・・・・多くの方々が聞いているので!!
8 「了解」について
時たま、呼び出しを受けて、最初の応答時に、最初に「了解」と応答して
いる局があります。
「了解」とは、相手の「話の内容を理解しました」と理解していますが、交
信が成立していない段階で、呼び出しの応答時になにを理解したのか不思議です。
通常、相手の呼び出しに、こちらが応じる意思表示として、「相手のコールサ
イン こちらは (時局のコールサイン) どうぞ」で、交信が成立し、レポー
ト交換、所在地、名前などのやりとりで、この時点から、相手の内容を理解しま
たの意味で「了解」と応答するものと、私は、理解しています。もちろん内容が
理解できなければ、了解とはいわずに、確認をすることになりますが。
????です。
7 「キューアールかかっています。」
Q符合から来ている言葉だと思いますが,意味がよく分かりません。話してい
る方の内容からは,混雑の意味?とも取れますが。・・・
6 「送っときます」「送り込み」という言葉
私は,時に使用されている方がいますが,この言葉の意味が理解できません。
話の内容からは、一方的に情報?を相手に送っているようにも感じますが???
「送る」という言葉は,「物を移動する。」の意味で使用すると理解しています。
無線の話の内容では,そのように理解できないのですが,謎です・・・・・・・
5 「管内」という言葉
「管内」という言葉を,自動車からのオンエアされている方が使用されている場合が多い
と感じています。
今回は,この管内という言葉について考えてみます。
管内とは、管轄内というある一定の地域内を指して使用される言葉で,すぐに頭に浮か
ぶのは各警察署の管轄内,さらには役所の管轄内があります。
これを無線通話の中で使用している方はどのような意味で使用されているのか,よく分
かりませんが,私が感じたのは,一定の地域内をさしているように思いました。
一定の地域を管内と表現されているのであれば、管轄しているのは????になります。
一定の地域であれば,その地域の名称,例えば、相手の方がご存じの○○町,○○(大字
名)でよいのではないでしょうか。
皆さんはどのように感じられますでしょうか。そんなことは考えたこともない。と言わ
れる方もおられるかな・・・・。こんなことを考えるのは暇人の私ぐらいでしょうか。
4 「モービル開局」「閉局します」
開局とはアマチュア無線局を開局することだと思いますが,自動車で無線機の電源を投入し
たときにアナウンスされているのかどうか分かりませんが、奇異に感じます。
開局は、アマチュア無線局の局免許が届いて運用を開始するとき(正確には免許年月日かな
)が 開局だと思いますが,いかがでしょうか。
特にアマチュア局は常時運用が許されていますので,その都度「開局」とは???です。
対する「閉局」は,アマチュア無線局を廃止することだと思います。
「開局」を別な意味,例えば,通常の不特定局の呼び出しの「CQ」の代わりで,「この周波
数を聞いています。誰か呼び出しを待っています」とアナウンスしているのであれば,何か
他の適切な言葉(この言葉がよいかどうかは別として,私は,自局のコールサイン+モニタ
リング(又はリスニング)と言うことがあります。)がないものでしょうか?
CQでもいいとは思いますが,中継局の性格上,聞いている方は,限られた方(利用しようと
している方がたのみ)のため,CQより範囲が狭くなるのでどうかなとは,私は思いますが。
このように記述している私も、時にレピータでCQを出したこともありますが。
3 「レピーターお借りします」
この言葉を聞くと,「申し訳ありませんが,お貸しできません」と言いたくなります。
この言葉を使用されている方にお聞きしないと,確実なことはいえませんが,「レピーター
を使用させてもらいます」の意味で使用されているものと思われます。
レピーターは,免許人はJARL(社団法人日本アマチュア無線連盟)で,管理は,地域の
JARL会員の皆様が,管理団体を組織し,ボランティアで機器の設置,調整,修理等をされ
アマチュア無線家の皆様に自由に使用していただいています。
したがって,このようなことわり?は不要だと思います。冒頭の言葉の意味を考えると??
?になります。
正しく使用していただければ,管理団体の皆様も気持ちよいのではないでしょうか。
2 『私は,ホワイトハウスに行きます。』 これだけ聞くと,アメリカへ行かれるのか,どこ
かの店舗へいかれるのか・・と思いませんか。
前後の交信内容を聞けば,『ホワイトハウス』は病院を示しているのではと思われます。
なぜ,『私は病院に行きます。』といえないのでしょうか???
「ホワイトハウス」は辞書を引いてみると、「アメリカ大統領公邸」とされています。
直訳すれば「白い家」です。それ以外の意味は、私は,現時点でネットでも探せませんでし
た。
おそらく,病院は白色の建物であるとの先入観?から,どなたかが言い始めたのではと想像
します。
暗号とまでは言いませんが,無線だから特別な言葉を使用した方がよいと思われているのか
もしれませんが,普通の言葉で会話ができないものでしょうか。
1 私も昔は使用していましたが,
『J△4○○○ こちらは J△4□□□ ワッチしていますか。又は,聞いていますか。
メリットありますか。 入感ありますか。』などです。
※ 使用されている方は,呼び出しをしているのだと思いますが,よーく意味を考えてみる
と,次の2つの意味に取れるように思います
① 呼び出ししている。
② ワッチしているのを確認している。
◎ 呼び出していることを明確に表すにはどうすればいいのか。
無線局運用規則を確認したところ,下記の条文が目にとまりました。
第二十条 呼出しは、順次送信する次に掲げる事項(以下「呼出事項」という。)に
よって行うものとする。
一 相手局の呼出符号 三回以下
二 こちらは(電信ではDE) 一回
三 自局の呼出符号 三回以下
簡潔にこれだけで呼び出しはOKです。
なお,上記条文の第二号の「こちらは」は,次の場合には,省略できると同規則の
下記条文にあります。
第百二十六条の二 空中線電力五十ワツト以下の無線設備を使用して呼出し・・・を
行う場合において、確実に連絡の設定ができると認められるときは、第二十条第
一項第二号・・・・に掲げる事項の送信を省略することができる。